up dates
Our Blog
間違いを恐れない
小学6年生クラスの授業の一コマ。 いよいよ中学入学が迫ってきた6年生たち。中学でよいスタートを切れるよう,改めて話をしました。 「覚えておいてほしいことがあります。 それは,間違えることを恐れないこと。 ここは間違いから学ぶ場なので,間違えて当たり前です。 ですから,自分が当てられる問題を先に解いて完璧な答えを用意しておく必要はありません。そうしている間,ほかの問題を解くことができなくなってしまいます。 また,同じ理由で,お友達が答えがわからないときに,答えを教えないでください。...
対策なしでも,中3で英検準2級!?
秋の英検の結果が出ました。 中3クラスは3名の小ぶりなクラスなのですが,3名中2名が準2級を受検し,二人とも合格しました。対策はまったく,あるいはほとんどしていません。 この中3クラスは全員よく集中して授業を受け,ぐんぐん実力を伸ばしている生徒さんたちです。通常の英語学習の延長線上で英検準2級を取得しました。 最近の中学生は英検に対する意識がとても高くて感心します。学校の先生たちが強く推奨しているのでしょうか??...
小5から英語を始めた中1生の初回定期テスト結果
小学生クラスの目標として,当塾H.P.に次のように掲げております。 「先取り学習により、中学の定期テストで80点以上取れる英語力を身につけ、自信をもって中学の英語の授業やテスト、 さらには中学校生活に臨めるようになることを目指すコースです。」 昨年は小学部第一期生の,6年生から英語を始めた中1生たちが定期テストで80点以上を取ることができました。 今年は,二期生たちが人生初の定期テストを受け,90点後半の得点でした。 一期生よりも1年前に英語の勉強を始めた余裕の感じられる戦いとなりました。...
英検で自信を
春の英検で,英検合格者がまた誕生しました。 当塾のカリキュラムに沿って勉強する生徒たちのほとんどは,遅くとも中学3年生の5月の英検で3級を取得できます。公立高校を受験する生徒であれば,それほど英検の加点が大きくはないため,そのタイミングでの取得でも問題ないというのが私の考えです。 ただ,最近は大学入試の多様化に伴い,大学入試では英検の取得が大きな力になることがあり,そのために早期取得を目指す生徒さんは応援したいと思っております。 この春には中学2年生たちが3級に挑戦し,数回の対策で見事合格しました。...
音読がんばっています!
音読が4技能すべての能力を高めることについては,有名予備校の先生も口を揃えて指摘しますが,なかなかこれを家庭でやってくることができません。 試行錯誤の末,やっと出会ったシステムで音読を促しているのですが,自分の頑張りだけでなくお友達の頑張りが見えるので,「自分も頑張ろう!」というモチベーションになるようで,家庭で音読をしてくる生徒さんが劇的に増えました。...
小学生クラスの体験授業・見学のシーズン
当塾の小学生クラスの入塾は,原則として3月のみとなっております。小学生クラスで学ぶことは小学校で学ぶこととは異なるため,入塾の時期がばらばらになりますと,どの生徒にとっても不利益が生じるためです。 そのため,入塾する前年のこの時期になると体験授業や見学のお申し込みが増えてきます 先月も来春の入塾を希望される生徒さんたちが来てくださり,「とても楽しかった」「アットホームな雰囲気で安心しました」「間違えてもいいって言われたから嬉しかった」など,様々なご感想をいただきました。...
指定校推薦で志望大学に合格!
各大学の指定校推薦の校内選考のシーズンです。 当塾に通う生徒さんの一人が志望大学の指定校推薦の校内選考にパスし,推薦をいただけることになりました。英語力が決定打になったそうです。 近年,推薦で大学に入学する生徒の数が増加の一途をたどっています。高3の1月に共通テストを受けて一般入試を受ける,昔ながらのいわゆる大学受験生は半数を切っている状況です。少子化に伴い,大学が学生確保と偏差値維持のために推薦枠を大幅に増やしているように見受けられます。 こうした大学入試の変化は,当然高校選択にも影響を与えます。...
中学最後の半年間で,英検3級→準2級へ!
英検の申し込みの季節です。 春の英検で,高1生が対策せずに準2級に合格しました。 この生徒は,中3の秋の英検では準2級に合格できませんでした。(このときもほぼ対策していません。) その後,ひたすら公立高校入試対策を行い,入試本番では1問ミス。 高校クラスに引き続き通っている,という生徒です。 その結果,準2級に余裕をもって合格しました。 受験対策期間中の生徒の英語力の伸びには,毎回感心します。 秋の英検にも,数人チャレンジするようです。...
小学生クラス卒業生,初の定期テスト
小学生クラス開講から1年と少し。 一期生が中学に上がって初の定期テストに挑みました。 当塾の小学生クラスの目標は,「中学1年生の文法を先取り学習することにより,中学の定期テストで80点以上取れる英語力を身につけ,自信をもって中学の英語の授業やテスト,さらには中学校生活に臨めるようになること」です。 一期生の人生初の定期テストの英語の結果は,全員,目標の80点以上を達成しました。100点にあと数点という生徒も。 「初めて受けてみてどうだった?」と感想を尋ねると,ほとんどの生徒が,「思ったほど取れなかった」と悔しさをにじませました。...
最強の公立高校入試対策問題集,今年も発売!
公立高校入試対策に最適な問題集が今年も発売になりました! 『全国高校入試問題正解』です。 その名の通り,全国の公立高校入試を一つにまとめた問題集。公立高校の入試問題はパターンがある程度決まっているため,他の都道府県の入試に数多くあたることで,入試で何が問われるのかを知り,足りないところを補うことができます。 当塾では,公立高校志望の受験生の夏の過去問個別対策は,この問題集を中心に進めます。自宅で解く→個別対策で間違ったところの解き直し+精読→弱点補強,の繰り返しで実力が驚くほど上がります。...
英検合格
英検の一次試験の合格発表があり,生徒たちから合格の報告が届き始めました。 英検受検のメリットについてはすでに記事に書きましたが,特に大学受験において有効なツールになる検定試験です。 (「大学受験における英検受験のメリット」参照))...
英語を自信に
新学期が始まりました。 小学生クラスで1年間勉強した中1生が,学校の自己紹介で 「得意科目:英語」 と紹介したそうです。 英語の先取り学習が自信になっている,とのお母さん談。 また, 「英語については自信しかない」 と豪語する中1生も(笑)。 英語は,将来に資する技術の一つですが,それ以上に,比較的容易に子供が自信を得るためのツールでもあると常々思っております。 英語圏の子供たちが皆英語を使いこなせることからも分かるように,英語力の鍵は「経験」ですから,時間をかけ,回数を重ねることで,際立った知能に頼らずに高めることができます。...
英語の中1ショックと先取り学習の効能
先週,中学に上がったばかりのピカピカの中1生たちの会話。 中1男子A:「先生,今日ねー,5時間もテストしたんだよー。疲れたー。」 私:「5時間も!それは大変だったねー。疲れたでしょう?」 中1女子A:「疲れたー。5教科全部テストしたんだよ。聞いてなかった!」 私:「5教科続けてやったら疲れるよね。お疲れ様~。」 中1男子B:「英語,めっちゃ難しかったよ。あんなの,塾に通ってなかったら全然分からないよ。」 中1男子C:「うん,全然小学校で習ってないこと出たよね。」 またこの季節が来たか,と思いました。 「中1ショック」の季節です。...
2022年度千葉県公立高校入試 志願状況が公開されました
2022年度 千葉県公立高校入試の志望調査結果が公開されました。 前期・後期制から一発勝負へと変わった2021年度は,軒並み消極的な倍率でした。 動向が不透明な中,全般的に安全志向だったと言えるでしょう。 その反動で2022年度入試は厳しくなるのでは,と予想していましたが,案の定。 以前の人気校が人気を回復しています。 2022年度 千葉公立高校 志願状況 2022年度志望者数 志望倍率 千葉高校 542 2.26 県立船橋高校 848 2.65 東葛飾高校 524 2.18 小金高校 763 2.38...
高校英語,開始!
私立高校にめでたく合格した中3生が,一足先に高校英語の学習を開始しました。 私立受験生の場合,入試が終わってから入学までの期間が非常に長いです。2か月半も! 高校生活を夢見てウキウキと過ごしているうちにあっという間に過ぎてしまうことが多いのですが,当塾では高校入試が終わった直後から高校英語の学習を開始します。 公立高校入試を1か月先に控えている受験生たちが公立対策に精を出す傍らで,私立高校へ進学する生徒は5文型の学習。 「高校入試は通過点。」...
リスニングが得意な受験生に有利な大学
いよいよ大学入学共通テストまであと1週間を切りました。 近年は大学入試の方式も実に多様です。 中でも,「共通テスト利用」は受験生の大きな味方になります。 「共通テスト利用」方式の入試とは,共通テストの点数のみで合否を決定する入試の一方式です。その大学の入試対策をする手間が省け,実際に会場に足を運んで入試を受ける必要もなくなるため,時間も省けますし,コロナやインフルエンザのリスク軽減の点においても非常に使い勝手のよい入試方式です。 各大学の各学部によって,合否判定に用いる共通テストの教科や配点が異なります。...
英検準2級スピーキング対策
当塾で英検準2級のスピーキング対策を受講した生徒さんが,合格しました。 受験してすぐに出来具合を確認したときに,好感触だったことが分かっていたのですが,実際に生徒さんから合格の知らせを受けて歓喜! といっても,準2級のスピーキング対策をしたのは,たった2回。それぞれ,1時間+30分=1時間30分だけの対策で,前回不合格だったスピーキングの合格を回収。なんとも効率のよい話です。 さて,この英検準2級のスピーキングですが,実はある程度出題パターンが決まっています。 それを押さえて練習をしておくことが合格への近道です。 ...
英語の成績が上がると,ほかの教科も上がる理由
当塾は英語専門塾ですので,当然英語しか教えません。 ところが,英語の成績が上がるのに伴ってほかの教科の成績も全般的に上がる,というお声を保護者から伺うことがあります。今日もそのような嬉しいご連絡をいただきました。 その理由として,考えられることが三つあります。 一つは,英語の勉強を普段から塾と家庭学習で継続しているため,定期テスト前に英語に多くの時間をかける必要がなく,ほかの教科の定期テスト対策に時間を回せる,ということが考えられます。...
定期テストで30点アップ!!
期末テストが続々と返却されています。 今回の定期テストで,入塾時から30点アップして90点台に乗せた生徒さんがいらっしゃいます。 しっかりとカリキュラムをこなしていた生徒さんでしたので,いつかは90点台に手が届くだろうとは予想していましたが,入塾から2回目の定期テストに早くも実現し,自分の子供のことのように嬉しく思いました。何より,生徒さんの誇らしげな表情が私にとっての金メダルでした。 さて,当塾で成績を上げられる生徒さんには,いくつか共通する特徴があります。 宿題を欠かさずやってくる 英単語暗記を怠らない 間違い直しに貪欲...
冬期講習のご案内
2021年冬期講習のご案内 あっという間に一年の終わりを迎えようとしております。 冬休み期間中,通常授業に加えて(通常授業は12月28日(火曜日)まで続けて行います),オプションとして冬期講習を実施致します。ご都合のつく限りご参加ください(お申し込みは,いちばん下のリンクより)。 【中1・2年生】 日時:12月28日(火)・1月4日(火)19:00―20:30 内容:総復習+長文読解 料金:1回2500円。 【中学3年生】 内容:過去問個別指導...
中3生,英検準2級合格!
英検の季節ですね。 それで思い出したのですが,今春の英検で,準2級を受験した中3生が見事合格しました! お母様から「娘を預けてよかったです」とお礼の言葉をいただいたのですが,当塾では特に英検対策はしませんでした。英作文の書き方を少し指導して,時間配分を確認して,「準2級は単語勝負だから,単語は暗記しておいてね~」と声をかけたくらいです。 ただ,この生徒さんにはある特長があります。 修正能力です。...
入塾後初の定期テストで
夏期講習前に入塾し,3か月弱の間熱心に勉強された生徒さんが,入塾後初の定期テストの英語で20点ほど上げて,目標点を超えました。 教科書改訂に伴い,定期テストも実力テストかのように難易度が上がっていますし,通常,中1の1学期の定期テストは最も平均点が高く,2学期から下がっていく(難易度が高くなる)ものですので,それに逆行しての20点アップは大変立派な成果です。...
大学受験における英検受験のメリット
夏期講習の英検講座を受講してくださった生徒さんが,英検準2級の一次試験に合格しました。 ここ数年間で,外部英語検定試験を大学入試に利用する大学が格段に増えました。 例えば英検の特定の級を出願条件とする,あるいは加点になる,さらには当日の試験で特定の点数に換算する,など,利用方法は実に様々です。 英検を特にお薦めしたいのは,英語が苦手な高校生です。最近の大学入試は,文系はもちろん,理系でも英語の能力を試されます。...
千葉県公立高校入試の戦い方
令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果が公表されました。 この結果から,千葉県公立高校入試の戦い方のヒントを得ることができます。 5教科均等に点数を取ることを目指さない 例えば,千葉県の公立高校入試で当日点400点取りたい,という場合, 80点×5教科=400点 を目標にするべきではありません。 千葉県教育委員会は毎年,千葉県公立高校入試の教科別の得点分布を公表しています。 例えば,令和3年度の国語と英語の得点分布は以下の通りでした。 千葉県入試で最も得点分布に違いがあるのが,国語と英語ではないかと思います。...
子供の成長の速さ
小学生コースがスタートして2か月間がたちました。 中学1年生の文法を先取り学習する,小5・小6生対象のコースです。 2か月たち,文法の二つの要素の学習を終えたので,復習を兼ねて「復習大会」を開催しました。 これまで授業や家庭学習で積み重ねてきた学習の定着を図り,定着度を測る目的もありました。 ゲームを交えながら,フォニックス,例文暗記,スピード問答などの総復習を行いました。...
千葉県高校入試におすすめの問題集,発売!!
千葉県公立高校入試におすすめの問題集が二つ,一斉に発売になりました。 『全国高校入試問題正解』 まず,『全国高校入試問題正解』です。 これは,千葉県に限らず,どの都道府県の公立高校を受験する場合にも,有益です。 『全国高校入試問題正解』は,その名の通り,全国の都道府県の公立高校入試問題を集めたものです。 公立高校入試の場合,文科省によって定められた範囲内からしか出題できないため,似たような問題が繰り返し出題されます。...
夏期講習のお知らせ
平素より,お子様の通塾へのご協力とご理解に感謝申し上げます。本年度の夏期講習を以下の通りお知らせいたします。ご希望される方は,以下の申し込みフォームより7月10日までにお申込みください。同日までキャンセル可。(ご兄弟で参加される場合は,お一人ごとにお申込みください。) お申込みフォーム 小学生 〇通常通り,火曜日の17:30―18:40に授業を行います。(8月3日,10日,24日,31日) お月謝もいつもと同額です。全員参加を基本としますので,お申し込みは不要です。...
中3の定期テスト対策と結果
中間テストのある中3生の結果が返ってきました。 中3生は受験対策に注力するため、今回の定期テスト対策は直前の1回のみ。 文法、長文対策は普段の授業でできていることを前提に、さらっと学校ワークのみ確認と解き直しをしました。 この時期、100点を目指して重箱の隅をつつくような定期テスト対策に時間をかけるのはナンセンスだと考えています。 あくまで入試当日での高得点が目標ですから、定期テスト対策は、内申が取れればよしとします。つまり、評定5をもらえるよう、9割以上を目指す勉強です。...
簡単だけど見落としがちな大学受験英語対策
ピカピカの高校1年生の授業が始まりました。これまで,おもに高3生を教えることが多かったのですが,「もう少し早く教えたかった」と思うことがしばしば。 高校の初めから教えられるということで,俄然張り切ります。 中高生を見ていて,どうにも不思議だと思うことがあります。 それは,中学生の間は早いうちから塾に通って5教科勉強する生徒が多いのに,なぜ高校に入ったら勉強はそっちのけで遊んでしまうのだろう,ということです。 2019年の文科省の調査では,中学生の通塾率は約61%ですが,高校生のそれは27%となっています。...
中3生の定期テスト対策
中学校の定期テストの季節がやってきました。 中1,中2生は定期テストに向けて勉強するのみですが,中3生の場合は注意が必要です。中3生は定期テストと並行して受験対策をしなければならないため,どの程度定期テストに力を入れるかは,各自の状況に応じて決定する必要があります。 その基準となるのが,志望校の受験における内申点の重要性です。 例えば,第一志望が推薦入試の私立高校で,中3の1学期の内申で一定の評定を出さなければならない,というような場合は,定期テストにそれなりに力を入れる必要があるでしょう。...
2021年教科書改訂の中身と影響
文部科学省の定める学習指導要領の変更に伴い,今年度から教科書 が大幅に改訂されました。 実際に教科書を見て,予想を上回るレベルアップに仰天しました。 特に注意が必要なのは中学1年生です。昨年までは,中1英語のスタート時といえば,ゆっくりとアルファベットを楽しく習い,自分の名前のつづりを覚え,のんびりとbe動詞を学び,最初の定期テストはアルファベットを書ければ50点は取れるようなものでした。 ところが,新たになった教科書では,例えばNEW...
英語が好きになる
当塾に入塾してくださる生徒さんに、「好きな科目は何?」と質問します。 「英語」と答える生徒は、実はあまり多くありません。「英語は嫌い」とはっきり言う生徒もいれば、「英語はちょっと…」とお茶を濁す生徒も。 塾を始めて半年ほどたったときに、もう一度同じ質問をしてみました。...
大学受験は英語が勝負の分かれ目
子供の通う県立高校の進路説明会に出席しました。といってもオンラインで。今年はあらゆるものがオンラインで手軽に参加できるので助かります。 大手予備校の先生が2020年度の大学受験についての講評と次年度以降の見通しについて説明してくださいました。 中でも強調されていたのは,「大学受験は,理系であれ文系であれ,英語が合否の分かれ目です」ということです。このところの大学受験科目と配点は,理系であっても,国立大(二次)・私立大を問わず「数学:理科:英語」が「1:1:1」に設定されていることが多いことに驚きます。...
小5・6年生コース開講のお知らせ
来年度より教科書が全面改訂されることになり,学校における英語教育の水準が格段に上がります。中学入学時に期待されている英語力は,単語数,文法ともにこれまでよりも高くなり,これまで高校で学習していた内容の一部を中学で学ぶなど,英語教育は変革期を迎えます。 これまで,中学入学時の英語の授業はアルファベットの習得からゆっくりと始まり,最初の定期テストもアルファベットを書ければ50点は取れるようなテストが多かったのですが,今後は入学と同時に英語の文章を学び始めます。...
共通テスト(英語)を受けてみました
初めての共通テストが終わりました。「英語の量が増えた」「時間が足りなかった」などの声がsnsにあふれていたようです。実際のところを知りたくて,自分で解いてみました。共通テストの英語について分かったことと,小中高でできる準備について考えてみたいと思います。 まず,英語の筆記試験について。一言で言えば,「美しい」問題でした。曖昧さの残るような問題は一問もありませんでした。どの問題も,正解に明白な根拠となる文があり,選択肢で迷ったり悩んだりするあいまいさがまったくありませんでした。...
公立中学の学力の差
当塾には,様々な中学の生徒さんが通ってくださっています。それぞれの中学の定期テストを見ると,その水準の差に驚きます。 できるだけ点数を取らせてあげようとしていることが明らかなテストもあれば,団子状態の上位層をふるいにかけるようなテストもあります。 簡単な定期テストほど,その単元で学ぶ文法と教科書本文の内容が中心となり,難しいものほど,単元で学ぶ内容を問う問題は少なく,実力テストのような定期テストとなります。 定期テストには,その学校の学力水準が色濃く反映されているように思います。...
音読のチカラ
先日,”I can play the piano." という文章を作るという語順整序問題をしていたときのこと。 解いていた生徒が,正解を導きだした後に,「あ,これなんか聞いたことがある!」と言いました。「なんか聞いたことある!」「なんかこれじゃない気がする」というのは,これまでの英語とのふれあいの経験から正誤判断をしている言葉で,わたしはこの感覚をとても大切にしています。 特に,品詞や文型などの文法的なアプローチが苦手な生徒にとっては,英語を習得するうえで役立つ感覚です。 この感覚を生み出すのに効果的なのが,音読です。...
勉強時間
先日,勉強に大切なのは質か量か,という記事を書きました。≫「勉強は質か量か」 この勉強時間についてさらに書いてみたいと思います。 見逃しがちな「勉強時間」 学力アップには「勉強時間」と「勉強の質」の両方が必要であり,どちらがゼロでも結果はゼロになります。 「でも,友達は試験前にノー勉(勉強をしない)なのに高得点を取ってるじゃないか。」 というご意見があるかもしれません。確かに,クラスには1,2人そんな生徒がいます。...
5教科で100点アップ!?勉強は質か量か
夏期講習に熱心に通ってくださった生徒さんが,夏休み明けの定期テストで5教科100点超アップの成果を出しました。 こういうとき,点数そのものも嬉しいのですが,生徒さんが自信ややる気を増すことが何より嬉しいことです。 このことをきっかけに,学力アップに必要なのは質なのか量なのか,という疑問について考えてみました。 まず,結論から。 どちらか一方だけでは効果なし。ただし,手っ取り早く取り組みやすいのは量を増やすこと。 その後目指したいのは,質を上げる工夫をすること。 学力アップに必要なもの...
夏期講習の自習室の風景
夏期講習もあっという間に後半戦。最初は緊張感で張りつめていた自習時間にも,少しずつ笑い声が聞こえるようになりました。もちろん,休憩が終わるとまた水を打ったような静けさに戻ります。オンオフの切り替えのよさがこの自習時間の特徴です。 今年は夏期講習のプログラムとして,自習スペースを提供しています。午後の5時間,好きな時間に来て勉強して好きな時間に帰ってください,というプログラムです。 この自習時間,基本的にはみんな静かに黙々と自分が立てた計画表にそって勉強しているのですが,その合間に時折,子供たちの助け合いが見られます。...
夏期講習開始!!
今週から夏期講習が始まりました。それぞれの生徒が一生懸命勉強する姿,成長する姿を見るのはほんとうに楽しい時間です。今週の様子をレポートしてみたいと思います。 自主学習プログラム 今年は,夏期講習の特別プログラムとして,自主学習プログラムを提供しています。特定の2つの曜日の午後の5時間,学習スペースを開放し,生徒に自由に塾に来て自分の学習を進めてもらう,というプログラムです。 コロナによる休校中,勉強する気が起きない,あるいは何を勉強すればよいか分からないまま,いたずらに時間が過ぎていった子供たちが少なからずいたはずです。...
応援人の歓び~初めての定期テストで100点と99点!!~
英語塾を開校して初めての定期テストがあり、英語の結果が返ってきました。小さなクラスから,100点が1人,99点が1人!!テスト直前の2回の授業では、終わる時間になっても残って勉強を続けた生徒たち。がんばっている子供は精いっぱい応援したくなります。テスト対策の最後の仕上げが終わったときに手ごたえがあったので、「満点期待してるよ」と思わず声をかけてしまったのですが、しっかりと期待にこたえてくれました。応援している人の成功は、自分のことのように嬉しいものですね。今日は炭酸ジュースで祝杯をあげましょう。英語の定期テスト対策についてですが、中1...
【千葉県立高校入試 2021】出題範囲~除外される問題とは?~
文部科学省から各都道府県の教育委員会に、コロナ休校による不利益が生徒に及ばないよう、入試問題に「配慮」を加えるようにとの通知があったのが5月13日。出題範囲や出題内容に「適切な工夫」をすることを求めました。その後、東京都がいち早く「配慮」を示し、入試範囲から、数学では三平方の定理を除外、英語ではなんと関係代名詞を除外するという「英断」をしたため、コロナ対策においても常に東京追従の姿勢を崩さなかった千葉県がいったいどのような「配慮」をするのだろうかと通知を待っていました。...
問題集を選ぶ
夏期講習に備えて、問題集を買いに行ってきました。 あらかじめ、それぞれの科目の現状(定期テストの出来)や得意不得意についてお伺いして、それぞれのお子さんに合いそうなものを選ぶのは、ほんとうに楽しい時間でした。 問題集の中身をつぶさに調べてみると、それぞれ独自の工夫がなされていて、中にはわたしが長年探していた、稀有な問題集にもお目にかかることもできて、ちょっとした娯楽施設のようでした。3人の生徒さんの問題集を選ぶだけなのに、気づけば1時間半もたっていました。 問題集を選ぶ際に気を付けていることについて書いてみます。 厚み...
開講!!
我が家には子供が4人おりますので,あるときから毎年のように受験が繰り返されるようになりました。最初の子供の受験時には右も左も分からず,不安が募る中,情報収集と分析で手いっぱい💦受験に振り回された一年でした。 以来,子供の3度の高校受験と2度の大学受験をそばで見守り,気づけばあと一人で高校受験が終わります。ある日ふとそのことを考えながら,寂しさを覚えました。 入試という子供の闘いをそばで応援する経験を振り返ると,初回こそ精神的にきついものでしたが,それ以降は有意義な時間だったと感じます。...