講師プロフィール
英語を通して「生きる力」と自信を
経歴
海外のインターナショナルスクールを経て
京都大学を卒業後、
約20年間、翻訳業に携わる傍ら,中高生の英語指導に携わる。
2020年,コロナの学校閉鎖を機に当塾を開く。


ご挨拶
英語に初めて触れ、英語のリズムと発音に
魅せられてからウン十年。翻訳のお仕事を通して
英語愛はますます深まるばかりです。
親として子供たちに望むことの一つは、
子供が「生きる力」を身につけて
力強く生きていくことです。
この不確かな世の中を生き抜く方法は
数多くありますが、自己肯定感は
自立の重要な基盤ではないかと思います。
良いときも悪いときも、
「自分ならできる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」
と自分を信じる力を子供たちが備えられるようにと
試行錯誤してきました。
子供が小さいころ、
ごく平凡な我が家の子供たちのためにできることとして、
英語の読み聞かせを思いつきました。
とは言っても、毎日やるわけでもなく、
気が向いたときにほんの数分読む程度でした。
これが功を奏した・・・かどうかは分かりませんが、
英語が得意になった子供、
英語しかできない子供、
英語は嫌いと言いながら英語の歌を常に熱唱している
子供などが誕生し、
英語教育は子供の人生を豊かにする一端を担っている
ように思います。
我が子への英語教育の経験をほかのお子さんたちにも
役立て、英語の学びを自信へと変えて
豊かな人生を歩むお子さんが増えてくれたら、
これほど嬉しいことはありません。
お母さんたちを応援します
私も母親として,思春期の子供との格闘や、
受験生の母としての不安を経験しました。
「子供がちっとも勉強しない」「成績が伸びない」
「やる気スイッチのありかがわからない」など、
中高生、特に受験生の親の悩みはつきません。
お子さんの幸せを願い、全力でサポートされる
親御さんの力に少しでもなることができれば幸いです。

最近の投稿
間違いを恐れない
小学6年生クラスの授業の一コマ。 いよいよ中学入学が迫ってきた6年生たち。中学でよいスタートを切れるよう,改めて話をしました。 「覚えておいてほしいことがあります。...
対策なしでも,中3で英検準2級!?
秋の英検の結果が出ました。 中3クラスは3名の小ぶりなクラスなのですが,3名中2名が準2級を受検し,二人とも合格しました。対策はまったく,あるいはほとんどしていません。...
小5から英語を始めた中1生の初回定期テスト結果
小学生クラスの目標として,当塾H.P.に次のように掲げております。 「先取り学習により、中学の定期テストで80点以上取れる英語力を身につけ、自信をもって中学の英語の授業やテスト、...